
いつも北欧移住日誌をお読み頂きありがとうございます。
こんにちは。北欧移住日誌のNile(ないる)です!
はじめてのセーターが完成しました✨
今回編んだのは『Cortinagenser』というセーターです!
GARNIUS.no という編み物専門のネット通販で買いました。(458-13 Cortina genser unisex -Garnius.no)
編み始め
はじめての輪針…めちゃくちゃ編みづらい。何度もねじれてやり直しました
ゴム編みが難しい。
ゴム編みも初めてで、ここで表編みと裏編みを理解しました(笑)
はじめのうちは正しく編めているかが分からなくて、数段あんでいたら「あ!ズレてる?」という事が何度かありました。(もちろん編み直し…)
ゴム編みが終わった!
なんとかゴム編みが編み終わり、ずーっと表編みだけになりました!ちゃんと出来ていて達成感が凄い(◍´꒳`)b
編み込みが始まるまで、ひたすら編む!
気が付いたら編み込みをする手前まできました
はじめての編み込み
はじめての編み込み、事前にめちゃくちゃリサーチしました(笑) こんな時、Youtubeって便利ですよね✨
最近はYoutubeの編み物動画を観ながら(聴きながら?)一緒に編み物をしています。勉強にもなるし、雑談が面白かったりしておすすめです!
柄が見えてるくと嬉しい
初めてにしては上手くできている気がする♪
袖を編み始めます!
本体が袖と編み合わせる所まで編めたので、次は袖です!
40cmの輪針…編み始めが難しすぎる(長さ的に本当にギリギリ?)
左右で長さがズレたら嫌なので、左右同時に編んでいくことにしました!
なんとか両腕分のゴム編みが完了。大変だった
袖は少しずつ広げないといけないので、6段毎に2目増やして行きます!
本体の時とは違ってはやいペースで形が出来ていくのが気持いい
なんとか両腕分、編み込み手前まで編めました!
(途中、片方のゴム編みに失敗を見つけて、初めから編み直しになった時は心が折れそうになりました)
編み込み(袖)
本体と綺麗に繋がるよう、そしてちゃんと左右対称になるように考えて編みます。
(編み方の紙には、特にそういった説明がありませんでした。常識だからなのか、わたしがどこかで間違えているのか…)
袖の編み込みも、本体と合わせる所まで編めました
合体∠( ˙-˙ )/
ここでもたくさんリサーチをして、なんとか本体と編み合わせる事ができました✨
袖がつくと一気にセーターっぽくなりますね!輪針のせいで クシュッ となっていますが(笑)
このまま編み込みの続きをしていきます!
編み込みが終わって、かなりセーターっぽい形になりました
あとちょっと、でもここでまた大失敗…減らし目が明らかに足りてない
2段に1回だと思っていたら、毎段減らし目をしないといけなかったみたい。編み込み後まで解いてやり直しました
(大きな失敗があると破壊衝動に駆られるのは私だけじゃないはず…よく耐えたなと思います(笑) )
完成!
(袖から出て毛糸はちゃんと処理しましたよ!)
ついにセーターが完成しました٩(。•ω•。*)و
達成感が凄い
ここまで1ヶ月半、初めてにしては早いのかな?何度か大きな失敗もしましたが、編み物2作目(1作目はマフラー)で編み込みがあるセーターを編んだ自分を褒めてあげたい
ちなみに編み込み部分の裏はこうなっています。結構綺麗に編めてる気がする✨
さいごに
ノルウェー語で書かれた編み方の説明を解読するのは本当に大変でしたそれでも、1枚のセーターを編み上げることが出来たのは大きい!
次に編むセーターも決まっているので、今回の失敗を活かして、より良いセーターを編めると思います?まずは色の組み合わせを決めて毛糸を用意しないと(๑و•̀ω•́)و
ちなみに次に編むセーターは『Villmarksgenser』というセーターで、わたしの周りでも着ている人をよく見かけます。
編み方はこの本に載っています!(ARK.noで売ってました。)
今回はここまで。
「共感した!」「参考になった!」「こんな事が知りたい!」
いつも皆さんからのコメントを楽しみにしています♪
\ 応援をお願います!
“はじめてのセーターが完成しました【ノルウェー生活】” への1件のフィードバック