いつも北欧移住日誌をお読み頂きありがとうございます。
こんにちは。北欧移住日誌のNile(ないる)です!
- 仕事で感じる日本との違いについて。
フラットな人間関係
これはよく聞く話だと思いますが、本当にフラット!
上下関係がないとすぐに仲良くなれるので、めちゃくちゃ働きやすいです。
もちろん日本みたいに「お客様は神様」という考え方も無いので、対等な会話ができます
無理をさせない
仕事をしていると「無理はしないで」とか「ちゃんと休んだ?」とよく言われます。日本で働いた時は休憩なんて無かったのに。とちょっと感動しちゃいますよね。
仕事を頼まれるときも、「○○して!」と強い口調で命令してくる事はなくて、「いま○○できる?」と聞いてくれるので、そういう面でもストレスなく働けます
残業をしない
ノルウェーでは残業はほどんどありません。
残業をしていると、上司から「仕事の量が多すぎるのか」と心配されてしまうという話はよく聞きます。
時間通りに帰れるのはやっぱり嬉しいですよね?
接客の違い
日本の接客って丁寧さが求められると思いますが、ノルウェーでは寄り添う感じがします。
楽器店で働き始めた頃は、同僚の商品やレシートの渡し方を見て、それでいいの?と思いました
一見雑なように見えると思いますが、困っているときは助けてくれるので本当に助かります。
例えば、お客さんが探している商品を扱っていなかったら、売っているお店を探してくれたり。
こういうお客さんに寄り添う感じがノルウェーの良さだと思います
わたしも都合が合わなくて、荷物の受け取り期限を過ぎてしまったときに、事情を話したら対応してくれたのには感動しました。日本だったら「規則なので…」と言って対応してくれないですよね…。
コーヒーコミュニケーション
ノルウェー人はコーヒーが大好き☕
積極的にコーヒーを淹れて「コーヒー飲む?」と言って話しかけると仲良くなれます(笑)
わたしも職場に着いたらまずコーヒーを淹れて、一緒に飲むところから始めていましたコーヒーで会話が始まるので、働きはじめの気まずさを乗り切れます。
おすすめです
本当にコーヒー好きな人が多くて、職場のコーヒーが切れた時は、「コーヒーがないと1日やっていけないよ」と言って仕事中にNarvesen(コンビニ)に買いに行ってました(笑)
職場に子供を連れてくる
これはFolkehøgskole(フォルケホイスコーレ)に通っていた時もそうでしたが、普通に職場に子供を連れてきます!
教室の端っこで、先生の子どもが遊んでいたのはびっくりしましたね(笑)
楽器店で働いていた時も、店長さんがよく赤ちゃんを連れてきていました
こういう子供に優しい社会って良いですよね?
夏休みが長い
ノルウェーでは、結構しっかり夏休みがとれます。
わたしも今年は3週間の夏休みをとりました
しっかり長期休みが取れるのは嬉しいですよね
休みやすい
体調が悪い時には、日本よりも休みやすいと思います。日本みたいに後からぐちぐち言われる事もありません
もちろん休み過ぎはダメで、自己申告で休めるのは1回3日x4回(合計16日)まで。それを超える場合は医師の診断結果を求められる場合があります。(詳しくはNAVのページへ)
おまけ(面白かったこと)
これはノルウェーでもあまりない事だと思いますが、コロナ対策でマスク着用が義務化された時に、同僚の1人が「マスクが嫌だからい行きません。」って言って数ヶ月来なかったことがありました(笑)
これでクビにならないのは凄いな。と思いましたね
その人は結構面白い人で、仕事中に食べ物の話をしていて、私が「ノルウェーでタコって売ってるのかな」と言ったら鮮魚店に電話をかけて聞いたり…何かあるとすぐに電話するんですよね(仕事中に)
今回はここまで。
Part 3 をお楽しみに
「共感した!」「参考になった!」「こんな事が知りたい!」
いつも皆さんからのコメントを楽しみにしています♪
\ 応援をお願います!
“ノルウェーと日本の違い – Part 2(お仕事編)” への1件のフィードバック