いつも北欧移住日誌をお読み頂きありがとうございます。
こんにちは。北欧移住日誌のNile(ないる)です♪
今回は、わたしがオーロラのや星の写真を撮るときに使っているカメラについて紹介します!
オーロラや星景色写真に興味がある方は参考にしてみてください(•̀ᴗ•́)و ̑̑
海外留学に持って行って良かったもの【ノルウェー留学】でも紹介したPENTAX KPです。
(この状態で撮影します。)
オーロラ・星景写真の撮影に使うもの
本体(PENTAX KP)
『PENTAX デジタル一眼レフ KP ボディ』
オーロラや星の写真が撮りたかったので、最高ISO 819200という超高感度は魅力的!アウトドアでも使用する予定だったので、防塵・防滴は助かりました( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
ノルウェーの寒さも心配でしたが、-10℃の耐寒性で安心です!
また、『PENTAX GPSユニット O-GPS1』を装着することで、アストロトレーサーという機能が使える事もこのカメラに理由の1つです♪
『Poyiccot (2枚入り) Pentax KP 強化ガラススクリーンプロテクター』
やっぱり液晶が傷つくのは嫌なので、本体と一緒に買いました。
わたしの場合、カメラは自然の中で使うので貼って置いて正解でした( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
レンズ(PENTAX 超広角単焦点レンズ DA14mmF2.8ED[IF])
『PENTAX 超広角単焦点レンズ DA14mmF2.8ED[IF]』
星の写真を撮るときは、広角で明るめのレンズが良いという話を聞いたのでこのレンズを選びました。
いい感じです♪
PENTAX GPSユニット O-GPS1
『PENTAX GPSユニット O-GPS1』
これを使うことでPENTAX KPでは、アストロトレーサー機能というものが使えます。
長時間露光で星を撮影すると、どうしても星が流れてしまいます。本来であれば、星の流れに合わせて撮影する為に、『赤道儀』という道具が必要になりますが、このアストロトレーサーという機能を使うと、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能になります。(星が流れなくなります。)
赤道儀はめちゃくちゃ高いので、これが使えるPENTAX KPで良かった♪
レンズフィルター
『Kenko 77mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製』
大事なレンズが傷ついたら悲しいので、プロテクターはいつも付けるようにしています。
数万円のレンズがダメになったら流石に泣いちゃいます???
『Kenko レンズフィルター スターリーナイト 77mm 星景・夜景撮影用 薄枠 日本製』
ナトリウム灯や水銀灯などの明かりの「光害」をカットすることで夜空を本来の色味で撮影することができる、星景・夜景撮影用のフィルターです。
『Kenko レンズフィルター MC プロソフトン (A) N 77mm ソフト効果用』
光をにじませるフィルターです。星の光が強いほどボケて大きく写るため、星座がはっきりとします。
ミニ三脚+自由雲台
『DECADE 卓上三脚 カメラ ミニ三脚 小型 軽量 ミニポータブル三脚 アルミ製 80KG最大荷重』(画像からAmazonの商品ページに飛べます。)
オーロラや星景色写真を撮るときに、三脚は必須アイテムです。
わたしはいつもこのミニ三脚を持ち歩いています(•̀ᴗ•́)و ̑̑
この三脚、頑丈なのでおすすめです♪
『TRIPLE TREE 自由雲台 クイックシュー付き 360度回転可能 アルミ製 バブル水準器付き 最大負荷重量15kgまで』
カメラを三脚に固定できるものです。
自由に角度を決められるものがおすすめです(•̀ᴗ•́)و ̑̑
わたしは、角度を自由に決められる&耐荷重15kgまでという事で、この雲台にしました♪
めちゃめちゃ気に入っています!
レリーズ
『【ロワジャパン】【AFロック機能付/ライターサイズ/超軽量】Canon キヤノン RS-60E3 / PENTAX ペンタックス CS-205 対応 互換 ミニ シャッター リモコン レリーズ』
レリーズは、カメラ本体から離れてシャッターを押せるようにする道具です。長時間露光をするときに、本体を振動させない為に使っています。
私は普通に使えれば安いもので良いと思っているので、このレリーズを使っています。もう2年も使っていますが問題なく使えていますd(ゝω・´○)
セルフタイマーを使えば、無くても大丈夫ですが、安いものなので買ったほうが良いと思います。
『3Aカンパニー ステレオ超ミニ(メス)-ステレオミニ(オス)変換プラグ φ2.5mm-φ3.5mm AAD-25S35S』
ロワジャパンのレリーズをPentax KP本体にを付けるためのアダプター。
レンズヒーター
『【改良バージョン】COOWOO 結露 防止 レンズ ヒーター 夜露 除去 USB ウォーマー 3段階調節 温度コントローラー 付き レンズ霜よけ usb電源接続 巻きつけ型 星空撮影 天体観測 夜景撮影』
レンズが結露で曇るのを、レンズを温めることで防止することが出来ます。
レンズの先端近くに巻きつけ、モバイルバッテリーから電源をとると良いでしょう!
あったらいいな
フィルターケース
『Tycka フィルターケース 日常生活防水・防塵 フィルターポーチ 5枚用』
レンズフィルターを入れておくポーチ。
一枚ずつ保存していてもかさばるので、数枚同時に入れられるものが良いと思います。
予備のバッテリー
『PENTAX D-LI109 充電式リチウムイオンバッテリー リチャージャブルバッテリー リコー メーカー純正品』
撮影がバッテリー切れで終わってしまうのは悲しいので、予備のバッテリーは用意しておきましょうd(ゝω・´○)
ヘッドライト
『GENTOS(ジェントス) LED ヘッドライト 【明るさ95-120ルーメン/実用点灯7.5時間/赤色サブLED】 単3形電池1本使用 ANSI規格準拠 』
(画像からAmazonの商品ページに飛べます。)
オーロラや星景写真を撮る時って、結構暗いところに行かないといけません。ケガ防止の為にもライトは必ず必要です(; ・`д・´)
両手がふさがらないヘッドライトが便利ですよ!
赤色の光だと、瞳孔が開きにくいので、星が見づらくなるのを防げます!(赤色ライトがつくものがおすすめです。)
さいごに
今回紹介した商品は、わたしがオーロラや星景写真を撮る時にいつも使っている物で、どれもおすすめなので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね(•̀ᴗ•́)و ̑̑
PENTAX KPを使ったオーロラ・星景写真撮影はほんとうに楽しいです?不満は全くありません!
これからもたくさん撮ってどんどん上達していきたいですね♪
また、撮った写真はInstagramやこのブログに載せていくので、よろしくお願いします!
“【ノルウェー在住】オーロラ撮影に使っているカメラを紹介【PENTAX KP】” への1件のフィードバック